批評の手帖

浜崎洋介のブログです。ご連絡は、yosuke.khaki@gmail.comまで。

再度のポリタスTV「選択的夫婦別姓は○か×か―賛成派の選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長井田奈穂さんと、慎重派の文芸批評家・浜崎洋介さんとこの問題を考えます」と「三橋経済塾第7回講義」

選択的夫婦別姓は○か×か|賛成派の選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長井田奈穂さんと、慎重派の文芸批評家・浜崎洋介さんとこの問題を考えます。 (7/15)#ポリタスTV - YouTube
 二度目の「ポリタスTV」に出て来たんですが、もう見れなくなっているんですね。でも、出たものは出たものなので、一応紹介しておきます。
 まぁ、酒を入れずに、かつ説得を諦めて話すと(そもそもがアウェーですし、要らぬ期待です)、こういう感じになります(笑)。ご興味のある方は、どうぞ。

 ちなみに、番組の最後に津田さんから質問のあった、「夫婦同姓のメリット」ですが、〈個人的なレベル〉ではあると思っています。ただ、それを言っても、個人的な「のろけ」に聞こえてしまう可能性があり、また、以前のブログでも書いたように客観的な「証明」にはならないので、あまりしゃべりませんでした。が、ここは文字通りの個人ブログなので言ってもいいでしょう(ちなみに、選択的夫婦別姓推進論者が「夫婦同姓のデメリット」を強調するのは自由ですが、しかし、それが〈個人的なのろけ=喜びの語り〉を裏返しただけの、単なる〈個人的なルサンチマン=被害者の語り〉になってしまっていることに、果たして彼ら/彼女らは、どれくらい気がついているのでしょうか?)
 「夫婦同姓のメリット」は、私自身が肌身感覚で感じている以上のものではありませんが、たとえば、それは既に西部邁先生の言葉に尽くされています。

「家系という死者(先祖)および死に行く人々(両親)には喜んで服属するが、自分の連れ合いという生ける者に服属するのは死んでも嫌だ、という理屈が小生には測りかねる。そも連れ合いとは何なのか。性交をはじめとするさまざまな秘め事の連れ合いが夫婦関係ということである。そこでは、獣の振る舞い(性交)のみならず、たとえば隣人や親戚にたいする陰口、子どもに対する無際限の愛情、米櫃にかんするとめどない心配、夫や息子の立身出世にかんするあくなき願望といった類のものを含む、とても公表することの叶わぬ飯事遊びが演じられている。そういう遊びの場所に進んで踏み込むのが婚姻なのであるからには、それは両親・先祖の系譜に服属するとともに、おのれの個的かつ私的な固有性を捨ててかからなければならない。というより、おのれの言動の変質やおのれの性格の変態――性的倒錯ではなく形態変化(メタモルフォーゼ)という意味での――をあえて引き受ける場所、それが夫婦関係である。
 (中略―たとえば一例として)、男の姓にもとづいて婚姻を取り結ぶ場合でいうと、女はおのれの姓を捨てることを通じて、男との協同生活のなかで自分が蛹(さなぎ)から蝶に変態することを願う。また男の方は、相手の姓を捨てさせることを通じて、二人(および彼らの子どもを含めれば三人か四人)の共同体(家族)に危機が訪れたようなとき、最終にして最大の責任をとるのは男たる自分であることを確認する。いいかえると、女の良き変態過程を保護するのは自分であり、その作業を通じて自分もまた蛹(さなぎ)から(たとえば)蛾に羽化しようと念じるのである。
 (中略)夫婦別姓に反対して「家族の一体感が失われる」というのは、間違っていないものの、正確ではない。真に失われるのは真の自由である。」「夫婦別姓の『怪』挙」『夫婦別姓大論破』(八木秀次宮崎哲弥篇、洋泉社)所収

 なるほど西部先生の言葉は「個人的」な感想でしかないのかもしれない。全員が全員、そういう体験をするとは断言できない以上、この体験だけをもってきて、それをパブリックな「メリット」だとすることはできないのでしょう。しかし、その「個人的な喜び」が「夫婦同姓」に基礎づけられた体験であることも、紛れもない事実なのです。
 特に注目していただきたいのは、「真に失われるのは真の自由である」という最後の言葉です(ちなみに、私は、これを「真に失われるのは真の成熟である」と言い換えたくなります)。しかし、この「真の自由」(成熟)を論じようとすれば、そこから先は、「夫婦別姓」の問題を「人間観」の問題へと接続せざるを得ません。が、「リベラル」が避けるのは、この「人間論」、つまり「いかに生きるべきかの人生論」なのです。彼らは「社会的自由」(消極的自由=〜からの自由)については滔々と語りますが(いや、彼ら/彼女らは「人間」が分かっていないので、それしか語ることが出来ないのですが)、「人間的自由」(積極的価値)については決して語ろうとしない。なぜなら、「人間的自由」について語るには、「知性」だけではなく、「高貴なる生」(オルテガ)への意志と認識が不可欠だからです。
 しかし、「高貴なる生」(あるいは、スピノザ的に言えば「高い力能」)を価値化してしまえば、すぐに「高貴でない生はどうでもいいのか! 高貴でない生を差別する気か!」という声が返ってくる。が、この「高貴なる生」と「高貴でない生」とのけじめを曖昧にしながら、人々の「平等」を求める声こそが、むしろ人々の「生」を「水平化」(キェルケゴール)し、「平準化」(オルテガ)し、「画一化」(エーリッヒ・フロム)してきたものの正体であることを、「リベラル」は知りません。そして、この「平準化」への道が、「近代化」の本質であり、「機械化」の本質であり、「悪」の本質であることを、「リベラル」は知らないのです。
 …と、『クライテリオン』編集作業で、そんな暇はないはずなのに、ついつい長々と書いてしまいました(反省)。でも、少しでも考える材料にしていただければ幸いです。

 ちなみに、先週の土曜日は三橋経済塾の講演で沖縄に行ってきたんですが(講演内容は「『平成デフレーション』と、その危機の本質―グローバリズム・自己喪失・全体主義」)、なんか一週間の内に、この国の両極を見た気がしますね(笑)。
 いずれにしろ、色々な出会いもあり、3年ぶりの沖縄旅行を満喫することができました(前回は、思い出深い2018年のクライテリオンシンポジウム!)。関係者の皆様には心からお礼を申し上げます。ありがとうございました!